エンロフロキサシン

著者 Dr. Aarav Singh
更新日 2020/06/18 21:35:24

1.エンロフロキサシンとは何ですか?

エンロフロキサシンは広域スペクトラムを持つフルオロキノロン系抗生物質で、獣医学で広く使用されています。グラム陽性菌、グラム陰性菌、マイコプラズマに対して効果的です。エンロフロキサシンはバクテリアのDNAジャイレースとトポイソメラーゼIVを阻害することで作用し、これらはDNAの複製、転写、修復に必要な酵素であり、バクテリア細胞の死につながります。

2.エンロフロキサシンの作用機序は?

エンロフロキサシンは、動物においてバクテリアのDNAジャイレースとトポイソメラーゼIVを標的にして阻害します。これらはバクテリアのDNA複製、転写、修復に関与する重要な酵素です。これらの酵素の働きを妨げることで、エンロフロキサシンはDNA鎖の破壊を引き起こし、バクテリアが自己複製および修復を防ぎ、最終的にバクテリア細胞の死に至らせます。この作用機序により、エンロフロキサシンは細菌の成長を単に抑制するのではなく積極的に殺菌する抗生物質とされます。

重要なポイント:

  • DNAジャイレース阻害:DNAジャイレースはバクテリアにおいてDNAの超螺旋化を助ける重要な酵素であり、DNAの複製と転写に必要です。エンロフロキサシンはこの酵素に結合し、その機能を阻害します。
  • トポイソメラーゼIV阻害:トポイソメラーゼIVは、バクテリア細胞分裂中に複製されたDNAの分離に関与しています。この酵素の阻害により、エンロフロキサシンは細菌の染色体DNAの分離を妨げます。
  • 広域スペクトラム活性:エンロフロキサシンは広範囲のグラム陰性およびグラム陽性バクテリアに対して効果的であり、動物の様々な細菌感染症を治療するための貴重な抗生物質です。
  • 耐性の発達:エンロフロキサシンは非常に効果的ですが、不適切または過剰な使用によりバクテリア耐性が発生することがあります。

エンロフロキサシンは、広範囲の活性を持ちながら重要な細菌プロセスを阻害することで強力な抗生物質となっていますが、その効果を維持し耐性の発達を最小限に抑えるためには、使用を慎重に管理する必要があります。

3.エンロフロキサシンの適応症は?

エンロフロキサシンは広範囲にわたるフルオロキノロン系抗生物質で、獣医学でさまざまな動物種の細菌感染症を治療するために広く使用されています。その適応症には以下のものがあります:

犬と猫:

  • 皮膚および軟部組織感染症:エンロフロキサシンは、傷、膿瘍、蜂窩織炎など、感受性のある黄色ブドウ球菌、大腸菌、緑膿菌による感染症に効果的です。
  • 尿路感染症(UTI):他の抗生物質に耐性がある場合に、大腸菌、プロテウス、クレブシエラ属などによるUTIの治療に使用されます。
  • 呼吸器感染症:気管支炎、肺炎、鼻炎など、特にマイコプラズマ属、パスツレラ属、ボルデテラ・ブロンキセプチカによる感染症に効果的です。
  • 胃腸感染症:大腸菌、サルモネラ属などの感受性のある細菌による腸内感染症に使用されます。

牛:

  • 牛呼吸器症候群(BRD):通称「発送熱」とも呼ばれる牛の呼吸器感染症を治療するために使用されます。主な原因菌はマンハイミア・ヘモリティカ、パスツレラ・ムルチシダ、ヒストフィルス・ソムニです。
  • 急性子宮炎:分娩後10日以内の子宮感染症に使用され、主に大腸菌が原因です。
  • 蹄腐蝕病:蹄間の軟部組織感染症である蹄間膿瘍の治療に使用され、主にフューソバクテリウム・ネクロフォルムとバクテロイデス・メラニノゲニカスが原因です。

家禽:

  • 大腸菌症:家禽における病原性大腸菌による感染症の管理に使用されます。
  • 慢性呼吸器病(CRD)および感染性コリザ:それぞれマイコプラズマ・ガリセプチカムおよびヘモフィルス・パラガリナルムによる感染症の治療に使用されます。これらは家禽における一般的な呼吸器疾患です。

豚:

  • 豚呼吸器病:アクチノバチルス・プレウロニューモニア、マイコプラズマ・ヒョウニューモニエ、パスツレラ・ムルチシダによる呼吸器状態の治療に効果的です。
  • 腸内感染症:大腸菌およびサルモネラ属による胃腸感染症の治療に使用されます。

エンロフロキサシンの広域スペクトラム効果により、獣医学において貴重な抗生物質とされています。しかし、最良の結果を得るためには、獣医師の指導に厳格に従って使用することが重要です。

4.エンロフロキサシンの投与量と投与方法は?

エンロフロキサシンの投与量と投与方法は、治療される動物の種類、感染の重症度とタイプ、および個々の動物の健康状態によって異なります。エンロフロキサシンは獣医師の指導のもとでのみ投与されるべきであり、適切な投与量と治療期間を決定することが重要です。以下に、異なる動物種でのエンロフロキサシンの一般的なガイドラインを示します:

犬:

  • 投与量:通常、犬の投与量は体重1kgあたり5-20mg(体重1ポンドあたり2.27-9.07mg)です。
  • 投与方法:エンロフロキサシンは、錠剤または液体懸濁液の形で経口投与されます。重症の場合には注射形式も利用可能です。
  • 頻度:通常は1日1回投与されますが、感染の重症度によって獣医師が頻度を調整することがあります。

猫:

  • 投与量:猫の通常の投与量は体重1kgあたり5mg(体重1ポンドあたり2.27mg)です。
  • 投与方法:経口錠剤、液体懸濁液、または注射形式で利用可能です。一般的には経口形式が使用されます。
  • 頻度:通常は1日1回投与されます。投与量と期間に注意が必要で、潜在的な網膜毒性を避けるためです。

牛:

  • 投与量:牛の標準的な投与量は呼吸器感染症の場合は体重1kgあたり2.5-5mg(体重1ポンドあたり1.13-2.27mg)、産後急性子宮炎の場合は体重1kgあたり1mg(体重1ポンドあたり0.45mg)です。
  • 投与方法:エンロフロキサシンは牛に皮下(SC)または筋肉内(IM)で投与されます。静脈内(IV)注射形式も利用可能ですが、一般的ではありません。
  • 頻度:通常は1日1回、獣医師が決定する期間で投与されます。通常は3-5日を超えません。

豚:

  • 投与量:豚の推奨される投与量は体重1kgあたり2.5-5mg(体重1ポンドあたり1.13-2.27mg)です。
  • 投与方法:筋肉内(IM)で投与されます。
  • 頻度:通常は1日1回、治療期間は獣医師の評価に基づきます。

家禽:

  • 投与量と投与方法:エンロフロキサシンは家禽の飲料水に添加されることが多く、推奨される投与量を提供する濃度は病気の重症度や食品生産動物に対する薬剤使用に関する規制によって異なりますが、一般的には体重1kgあたり10-50mg(体重1ポンドあたり4.54-22.7mg)です。
  • 頻度:3-5日間投与されることが多いですが、獣医師の推奨に従います。

副作用の可能性と抗生物質耐性の予防の重要性を考慮して、エンロフロキサシンの使用は獣医師の処方とガイドラインに厳密に従うべきです。

5.エンロフロキサシンの副作用は?

エンロフロキサシンを動物に使用すると、一般的なものから稀だが重大なものまで、さまざまな副作用が生じる可能性があります。一般的な副作用には、嘔吐、下痢、食欲不振などの消化器系の問題が含まれます。これらは一般によく観察される副反応であり、通常は管理可能です。

稀だがより深刻な副作用も報告されています。犬では、失調(体の動きの制御の喪失)や発作などの神経学的影響が含まれることがあります。また、うつ、無気力、神経質といった行動の変化も観察されます。猫では、瞳孔の散大(瞳孔の拡大)などの眼の問題が稀にあり、これは網膜変性を示唆しており、視力の潜在的な喪失につながる可能性があります。猫もまた、犬と同様に消化器および神経学的副作用を経験することがあり、鳴き声の増加や攻撃性などの行動変化が見られることがあります。

エンロフロキサシンを服用しているペットに何らかの副反応が見られた場合は、直ちに獣医師に報告し、必要に応じて獣医師が投与量を調整するか、別の薬剤に切り替えることがあります。

6.エンロフロキサシンを使用してはいけない状況は?

エンロフロキサシンは広域スペクトラムのフルオロキノロン系抗生物質で、獣医学で広く使用されていますが、潜在的なリスクや副作用のため、特定の状況下では避けるか慎重に使用する必要があります。以下はエンロフロキサシンが適さない状況の例です:

既知の過敏症: エンロフロキサシンまたは他のフルオロキノロンに対する既知の過敏症やアレルギーを持つ動物には、この薬を与えないでください。

若い動物: 成長中の若い動物、特に子犬や子猫にエンロフロキサシンを使用すると、軟骨の浸食やその他の発育上の関節問題を引き起こす可能性があります。これらの動物にフルオロキノロンを使用する場合は、リスクが利益を大幅に上回る場合に限ります。

猫: 猫に対するエンロフロキサシンの高用量は、特に推奨される範囲を超える用量で網膜変性や盲目を引き起こすことが関連しています。猫にエンロフロキサシンを処方する際には慎重を期し、推奨される用量を守ることが必須です。

妊娠中または授乳中の動物: エンロフロキサシンの妊娠中または授乳中の動物への安全性は完全には確立されていません。胎児や新生児への潜在的なリスクを正当化する潜在的な利益がある場合にのみ使用してください。

重度の腎臓または肝臓障害を持つ動物: エンロフロキサシンは肝臓で代謝され、腎臓によって排泄されます。重度の腎臓または肝臓機能障害を持つ動物では、薬物のクリアランスが減少するため、毒性のリスクが高まる可能性があります。これらの場合は用量の調整や慎重なモニタリングが必要です。

発作の既往がある動物: フルオロキノロン、エンロフロキサシンを含む、は発作の閾値を下げる可能性があり、発作またはその他の中枢神経系(CNS)障害の既往がある動物には適していない可能性があります。

特定の薬剤との併用: エンロフロキサシンは、セオフィリン(クリアランスの低下による)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、または中枢神経系に影響を与えることで知られる他の薬剤と併用する際には慎重に使用すべきです。

脱水している動物: 脱水しているまたは腎臓への血流が不十分な動物は、エンロフロキサシンの治療を開始する前に再水和と腎機能の評価が必要です。これは腎毒性のリスクを最小限に抑えるためです。

これらの考慮事項を踏まえ、エンロフロキサシンの使用は常に獣医師の指導のもとで行われるべきであり、獣医師はそれぞれの動物に対する潜在的なリスクと利益を評価します。適切な診断テスト、特に関与する細菌の感受性試験を行うことで、エンロフロキサシンが適切かつ効果的に使用され、動物の健康へのリスクが最小限に抑えられます。

7.エンロフロキサシンの使用時に注意すべき薬剤相互作用は?

エンロフロキサシンを動物に使用する際には、治療の効果を影響したり、副作用のリスクを高めたりする可能性のある薬剤相互作用を考慮することが重要です。以下にエンロフロキサシンとの注目すべき薬剤相互作用を示します:

  • 制酸剤とマルチビタミン:カルシウム、マグネシウム、アルミニウムなどのカチオンを含む化合物は、エンロフロキサシンを含むフルオロキノロンの吸収を妨げ、その効果を低下させる可能性があります。これらは一般的に制酸剤や一部のマルチビタミン製剤に含まれています。
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):NSAIDsとエンロフロキサシンを同時に使用すると、特に脱水状態の動物や既存の腎問題を持つ動物において、腎障害のリスクが高まる可能性があります。
  • セオフィリン:エンロフロキサシンはセオフィリンの代謝を低下させ、血中濃度を高めることがあり、その結果、セオフィリンの毒性リスクが増加します。これは消化器系の不調、中枢神経系の刺激、心臓異常などの形で現れることがあります。
  • シクロスポリン:エンロフロキサシンをシクロスポリンと併用すると、血中シクロスポリン濃度が上昇し、シクロスポリンの毒性リスクが増加する可能性があります。
  • ワルファリンおよびその他の抗凝固剤:エンロフロキサシンはワルファリンなどの抗凝固剤の効果を強化し、出血リスクを増加させる可能性があります。これらの薬剤を併用する際は、凝固パラメータの慎重なモニタリングが推奨されます。
  • 鎮静剤および麻酔薬:特定の鎮静剤や麻酔薬と併用すると、エンロフロキサシンがその効果を増強する可能性があり、鎮静剤または麻酔薬の用量調整が必要になる場合があります。
  • 経口抗凝固剤:ワルファリンなどの経口抗凝固剤とエンロフロキサシンを併用すると、抗凝固効果が増強され、出血合併症のリスクが高まる可能性があります。モニタリングと抗凝固剤の用量調整が必要になることがあります。

治療を開始する前に、動物が現在服用しているすべての薬剤、サプリメント、市販品について獣医師に通知することが重要です。これには処方薬、ハーブ製品、サプリメントが含まれます。これにより、エンロフロキサシンの安全かつ効果的な使用が保証され、潜在的な相互作用を避けることができます。

8.エンロフロキサシンの薬物動態学

エンロフロキサシンは広域スペクトラムのフルオロキノロン系抗生物質であり、その薬物動態学は動物における吸収、分布、代謝、排泄によって特徴づけられます。これらの薬物動態学的特性は、さまざまな動物種の細菌感染症の効果的な治療における最適な投与スケジュールと投与経路を決定するのに役立ちます。

  • 吸収:エンロフロキサシンは経口投与後よく吸収され、一般に高い生物学的利用率を持っており、効果的な全身レベルが達成されます。食事の有無に関わらず投与できますが、空腹時の方が吸収が早い可能性があります。
  • 分布:吸収された後、エンロフロキサシンは体内に広く分布し、さまざまな組織や体液中に治療的濃度に達します。軟部組織や骨にもよく浸透するため、これらの領域の感染症に対して効果的です。
  • 代謝:エンロフロキサシンは主に肝臓で代謝され、その活性代謝物であるシプロフロキサシンなどが生成されます。この代謝プロセスはエンロフロキサシンの広域スペクトラム抗菌活性に寄与します。
  • 排泄:薬物とその代謝物は主に腎臓を通じて排泄されます。適切な腎機能は体内からの薬物の排除に重要であり、腎機能が低下している動物では用量の調整が必要になることがあります。

エンロフロキサシンの薬物動態学的プロファイルにより、ほとんどの場合、感染の重症度や治療される特定の動物に応じて、1日1回または2回の投与が可能です。

剤形

  • 錠剤
  • 内服液
  • インジェクション

薬品のカスタマイズ

パートナーシップを開始


  • Copyright©2025
  • EGN VETERINARY LABORATORY