マロピタントクエン酸塩

著者 Dr. Aarav Singh
更新日 2020/08/22 13:19:00

1.マロピタントクエン酸塩とは何ですか?

マロピタントクエン酸塩は、犬と猫の獣医療で使用される薬です。その主な機能は、神経ペプチドであるサブスタンスPの中枢神経系における作用を阻害する神経キニン(NK1)受容体拮抗薬として作用することです。サブスタンスPは嘔吐を引き起こす重要な役割を果たす神経伝達物質です。そのため、この神経伝達物質をブロックすることで、マロピタントクエン酸塩は効果的な制吐剤として作用し、嘔吐の制御と予防に役立ちます。マロピタントクエン酸塩の動物における使用例には以下が含まれます。急性嘔吐の治療、犬における乗り物酔いの予防、重度の気管支炎における補助治療、内臓痛の軽減。

2.マロピタントクエン酸塩はどのように作用しますか?

マロピタントクエン酸塩は、神経キニン(NK1)受容体拮抗薬として作用することで、動物において嘔吐を引き起こす特定の経路を直接抑制します。その作用機序について詳しく説明します。

サブスタンスPのブロック:サブスタンスPは嘔吐反射に関与する主要な神経伝達物質で、中枢神経系や消化管に存在します。マロピタントクエン酸塩はサブスタンスPの作用をブロックすることで作用します。

化学受容器引金帯(CRTZ)での抑制:CRTZは脳内にあり、嘔吐反射を開始する重要な領域です。マロピタントクエン酸塩は、この帯域でサブスタンスPが通常結合するNK1受容体を阻害することによって作用し、嘔吐経路の活性化を防ぎます。

嘔吐中枢への影響:CRTZでの作用を抑制することで、マロピタントクエン酸塩は間接的に嘔吐を引き起こす脳内の嘔吐中枢への刺激を減少させ、物理的な嘔吐行為を抑制します。

乗り物酔いの予防:乗り物酔いの場合、内耳からの信号がCRTZに伝わり、そこから嘔吐中枢に送られます。マロピタントクエン酸塩は、NK1受容体への作用によってこれらの信号が嘔吐を引き起こすのを防ぎ、犬における乗り物酔いの予防に効果的です。

追加の効果:制吐効果に加えて、マロピタントクエン酸塩には弱い抗炎症作用があり、内臓痛を軽減する効果もあります。また、中枢神経系への影響により、手術での全身麻酔の必要量を減らす可能性もあります。

この作用機序により、マロピタントクエン酸塩は犬や猫の嘔吐を制御し、予防するための非常に効果的で特異的な薬剤となっています。ただし、効果と安全性を確保するためには、獣医の指導の下で使用することが重要です。

3.マロピタントクエン酸塩の適応症は何ですか?

マロピタントクエン酸塩は、神経キニン-1 (NK1)受容体拮抗薬として作用し、鎮静を伴わずに吐き気と嘔吐を制御する能力を持ち、主に犬と猫で使用されます。主な使用用途は以下の通りです。

嘔吐の予防と治療:マロピタントクエン酸塩は、犬や猫において嘔吐を予防および治療するために広く使用されており、乗り物酔いや特定の薬物、一般的な消化器系の異常によって引き起こされる嘔吐に対して有効です。

犬の乗り物酔いの予防:特に犬の乗り物酔いの予防に効果があり、旅行中に吐き気や嘔吐を感じるペットにとって貴重な薬です。

急性嘔吐の管理:消化器の不調や毒素、他の薬の副作用などにより犬や猫で生じる急性嘔吐の管理にも使用されます。

術後の吐き気と嘔吐の予防:麻酔薬やオピオイド鎮痛薬の使用後に消化器の不調が起こることが多いため、特に手術後の犬や猫での吐き気や嘔吐の予防と治療にしばしば使用されます。

消化器疾患に伴う慢性嘔吐:場合によっては、消化器疾患に起因する慢性嘔吐に対しても処方されることがありますが、この用途は獣医師の裁量に依るところが大きいです。

いかなる薬物もそうであるように、マロピタントクエン酸塩も獣医の指導の下で使用することが重要です。

獣医は、治療する特定の状態や動物のニーズに基づいて適切な投与量と投与スケジュールを決定します。

4.マロピタントクエン酸塩の用量と投与方法は何ですか?

マロピタントクエン酸塩の用量と投与方法は、特に犬と猫において、治療する特定の状態、動物の体重、そして全体的な健康状態に基づいて決定されます。一般的なガイドラインは以下の通りです。

犬の用量:

乗り物酔いの場合:通常の用量は体重1kgあたり8mgで、1日1回経口で投与します。旅行の少なくとも2時間前に投与し、最大2日連続で与えることができます。

嘔吐の場合:通常、1日1回体重1kgあたり1mg(0.45mg/lb)を投与し、最大5日間連続で投与することができます。

猫の用量:

嘔吐の場合:猫の推奨用量は体重1kgあたり1mg(0.45mg/lb)で、通常皮下注射の形で投与されます。

投与方法:

マロピタントクエン酸塩は、経口投与用の錠剤と注射用溶液の形で入手可能です。

経口投与する場合、食事を伴わず、または少量の食事と一緒に投与することが通常推奨され、完全に摂取されることを保証します。

注射用は通常皮下注射で、臨床環境で使用されることが多いです。

注意事項:

推奨用量と治療期間を超えないようにすることが重要です。

錠剤は人間、特に子供の誤飲を防ぐために注意して取り扱う必要があります。

タイミング:

犬の乗り物酔いの場合、効果を確保するためにマロピタントクエン酸塩を旅行のかなり前に投与することが推奨されます。

治療期間:

マロピタントクエン酸塩の治療期間は、治療する状態や動物の反応によって異なります。獣医は薬の使用期間についての指示を提供します。

モニタリング:

マロピタントクエン酸塩を投与される動物は、副作用や効果の欠如の兆候がないか観察され、懸念がある場合は獣医に報告する必要があります。

マロピタントクエン酸塩は、獣医の指示と処方の下で使用することが重要であり、投与量と投与方法について獣医の指示に従うことが重要です。

5.マロピタントクエン酸塩の副作用は何ですか?

マロピタントクエン酸塩は、動物に一般的によく耐容されますが、すべての薬と同様に副作用が生じる可能性があります。犬と猫で最も一般的な副作用には以下が含まれます。

消化器系の不調:下痢、嘔吐、食欲低下などの症状が含まれます。制吐薬であるにもかかわらず、一部の動物は投与後も嘔吐を経験することがあります。

倦怠感や鎮静:一部の動物は、マロピタントクエン酸塩の投与後により疲れているように見えるか、鎮静された状態になることがあります。

唾液分泌過多:過剰なよだれや唾液分泌が見られることがあり、これは比較的まれです。

注射部位反応:注射用マロピタントクエン酸塩の場合、注射部位に痛みや腫れなどの反応が生じる可能性があります。

神経症状:まれに、運動失調(筋肉の協調性欠如)やめまいなどの神経症状を示す動物がいます。

アレルギー反応:すべての薬物と同様に、アレルギー反応の可能性があり、皮膚発疹、じんましん、腫れ、呼吸困難として現れることがあります。

肝酵素の上昇:マロピタントの使用に関連して肝酵素の上昇が報告されているため、肝疾患を有する動物には注意が必要です。

指示された投与量から開始し、動物に異常な症状や副作用が見られた場合には、獣医に連絡することが重要です。

6.どのような状況でマロピタントクエン酸塩を使用してはいけませんか?

マロピタントクエン酸塩は、特定の状況下で動物に使用しない方が良いとされています。これは潜在的なリスクや効果の減少を避けるためです。以下の禁忌に注意してください。

年齢制限:マロピタントは非常に若い動物には推奨されていません。具体的には、生後16週未満の犬には使用しないことが推奨されています。特に幼い子犬では骨髄の未発達(骨髄低形成)の症例が報告されています。猫の場合も、生後16週以上での使用が推奨されています。

消化管閉塞または毒素の摂取:消化管閉塞が疑われる場合や、毒物を摂取した動物には使用しないでください。これらのケースでは、嘔吐が有害物質や異物を体外に排出する保護機能として役立つことがあります。

肝機能障害:マロピタントクエン酸塩は肝臓で代謝されるため、肝機能障害を持つ犬には注意が必要です。肝機能の変化により、薬の代謝と排泄に影響を与える可能性があります。

特定の薬剤との併用:高度にタンパク結合する薬物(例:NSAIDs、抗けいれん薬、行動修正薬)と併用する際には注意が必要です。これらの薬剤は、血漿タンパク質への結合についてマロピタントと競合し、血液中のマロピタントの未結合濃度を増加させる可能性があります。また、カルシウムチャネル拮抗薬との併用や心疾患のある動物への使用も注意が必要です。

繁殖中、妊娠中、授乳中の動物:マロピタントクエン酸塩の繁殖中、妊娠中、授乳中の動物における安全性は確立されていないため、これらの場合には慎重に使用し、直接獣医師の指導を受けることが推奨されます。

長期使用:当初の承認では急性嘔吐に対して最大5日間の使用が許可されていましたが、現在は7ヶ月以上の犬に対して「必要な限り使用」が認められています。しかし、猫における長期使用の安全性は確立されていません。長期使用は、薬物の蓄積を招く可能性があるため注意が必要です。

動物の健康状態や病歴を評価し、マロピタントクエン酸塩を使用する前に獣医に相談することが重要です。また、治療中は定期的なモニタリングが必要であり、薬の安全性と効果を確保するために重要です。

7.マロピタントクエン酸塩の使用時に注意すべき薬物相互作用は何ですか?

特に犬や猫において、マロピタントクエン酸塩の使用時には潜在的な薬物相互作用に注意が必要です。マロピタントクエン酸塩に関する主な薬物相互作用は以下の通りです。

シトクロムP450酵素阻害剤:マロピタントクエン酸塩は肝臓で主にシトクロムP450酵素系によって代謝されます。この酵素を阻害する薬物は、体内のマロピタントの濃度を上昇させ、副作用のリスクを高める可能性があります。例として、ケトコナゾールなどの抗真菌薬が挙げられます。

シトクロムP450酵素誘導剤:逆に、これらの酵素を誘導する薬物は、マロピタントの濃度を減少させ、その効果を減少させる可能性があります。例として、フェノバルビタールなどの抗けいれん薬が挙げられます。

他の制吐薬:必ずしも悪影響を及ぼすわけではありませんが、マロピタントを他の制吐薬と併用することで効果が加算される可能性があります。この併用は獣医の監視の下で行うべきです。

心臓薬:血圧や心拍に影響を与える心臓薬を併用する場合、獣医が相互作用や相乗効果を監視する可能性があります。

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬):直接の相互作用はありませんが、疼痛や炎症のためにマロピタントとNSAIDsを併用する場合、消化器系の副作用のモニタリングが推奨されます。

消化保護剤:プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなどの消化保護剤を使用している動物に対してマロピタントを併用する際には、注意深いモニタリングが必要です。

鎮静薬や麻酔薬:制吐および制吐作用があるため、鎮静薬や麻酔薬と併用する際には、これらの薬の制吐効果との相互作用が生じる可能性があります。

動物が現在服用しているすべての薬物やサプリメントについて獣医に通知することが重要です。この情報により、獣医が薬物相互作用を適切に管理し、必要に応じて治療計画を調整するのに役立ちます。複数の薬を管理する場合、定期的なフォローアップが重要です。

8.マロピタントクエン酸塩の薬物動態

動物、特に犬や猫におけるマロピタントクエン酸塩の薬物動態は、その吸収、分布、代謝、排泄に関連しています。これらのプロセスを理解することで、薬の効果的で安全な使用が可能になります。

吸収:マロピタントクエン酸塩は経口投与された場合に良好に吸収されます。錠剤と注射薬の両方が利用可能で、後者は皮下または静脈内で使用されます。吸収率と吸収範囲は、投与経路と食事の有無によって異なることがあります。

生物学的利用能:マロピタントの経口投与時の生物学的利用能は治療効果を発揮するのに十分です。ただし、異なる種や投与経路における具体的な生物学的利用率は異なる場合があります。

代謝:マロピタントは肝臓で代謝され、主にCYP2D15酵素が関与しています。肝機能障害を有する動物において、この代謝と排泄に影響が生じる可能性があります。

血漿タンパク質結合:マロピタントは血漿タンパク質に対して高い結合力を示します。この側面は、他のタンパク質結合性の高い薬物との相互作用を考慮する上で重要です。

半減期:マロピタントクエン酸塩の半減期は種および個々の動物の特徴により異なります。これは薬が体内でどれだけの間作用し続けるか、すなわち投与頻度に影響を与えます。

排泄:マロピタントの排泄の主要な経路は肝臓と腎臓です。肝臓や腎臓に障害がある動物には、投与量の調整や特別な監視が必要になる場合があります。

分布:吸収後、マロピタントは全身に分布し、血液脳関門を越える能力があるため、嘔吐を制御する効果があります。

効果持続時間:マロピタントの効果持続時間も薬物動態と関連しています。例えば、嘔吐制御の持続時間は薬が体内にどれだけ長く活性状態で留まるかに依存します。

異なる種や特定の条件下での正確な薬物動態パラメータとその影響については、獣医に相談することが不可欠です。

一般的に処方されるもの

剤形

  • 錠剤
  • インジェクション

薬品のカスタマイズ

パートナーシップを開始


  • Copyright©2024
  • EGN VETERINARY LABORATORY